Uber Eatsを大阪で利用してみたい。という人向けに、「Uber Eatsアプリを使った注文方法」と「PCをつかった注文方法」についてこの記事で詳しく紹介。
画像付きで誰でも注文できるように、アカウント作成から受け取りまで詳しく解説していきます!
注文方法・頼み方は以下の3つのSTEPで完了!
- アカウント作成と初期設定
- 店と料理選び
- 配達待機と受け取り
それぞれ記事中で詳しく解説していきます!
Uber Eats大阪の注文者向け基本情報
注文可能時間 | 原則9:00~24:00
(北区・中央区・天王寺区・浪速区・西区を含む一部地域では8:00〜25:00) |
配達料金 | 290円〜500円(距離によって変動) |
配達可能地区 | 大阪市・豊中市・吹田市・守口市・八尾市・東大阪市の一部地区 |
支払い方法 | 現金・クレジットカード・デビットカード・LINEPay |
Uber Eatsの評判については以下の記事をご覧ください。

Uber Eatsの注文方法・頼み方
Uber Eatsの注文方法・頼み方は以下の3段階!それぞれ詳しく説明していきます。
- アカウント作成と初期設定
- 店と料理選び
- 配達待機と受け取り
①アカウント作成と初期設定
まずはアカウントの作成と初期設定を行っていきます。この際に必要なの手順が以下の4つ。
STEP1:電話番号認証
STEP2:メールアドレス・パスワード・名前の入力
STEP3:支払い方法の選択
STEP4:住所入力
アカウント作成と初期設定は5分程度かかり少々煩わしく感じるかもしれません。
しかし、一度設定しておくと次から入力する必要がなくなるので便利ですよ!
スマホ注文の場合とPC注文の場合と分けて解説していきます。
②店と商品選びから注文まで
では初期設定が済んだので「店と料理選びから注文まで」について説明していきます。
実際の手順は以下の3つ。それぞれ詳しく説明していきます!
STEP1:注文する店を選ぶ
STEP2:注文する商品を選ぶ
スマホアプリとPCでの操作はほとんど同じなので、スマホ操作のみ解説していきます。
-
STEP1注文する店を選ぶ
先ほどの初期設定で住所の入力が終わると以下のような画面になります。
ホーム画面では近くの店を表示してくれます。
この際に店名の下を見ると、配達にかかる時間や配送手数料が確認できますよ!食べたいものがあるときは下の虫眼鏡マークをクリックすると、ジャンル毎に店を選ぶこともできます。
今回はマクドナルドを注文することに決めました。 -
STEP2注文する商品を選ぶ
マクドナルドをタップすると以下のような画面になります。
今回は月見バーガーを選んでみました。欲しい商品をタップすると以下のような画面になります。
個数を選んでカートに追加しましょう。追加すると下の画面に戻ります。
今回は月見バーガーのみでいいので、カートを見るを押します。他の商品が欲しい人は同様の手続きでカートに追加していきましょう。カートを見るをタップすると以下のような画面になります。
支払い方法を登録していない人は「支払い方法を追加」をタップ。
現金払いの人はここで現金支払いを選びましょう。
すでに初期設定のところで登録している人は「注文する」となっているのでタップ。
③商品待機から受け取り
最後に商品待機から受け取りまでの流れを説明していきます。
STEP1:商品待機画面
STEP2:商品受け取り
-
STEP1商品待機画面
注文が完了したら以下のように、配達パートナーの現在地情報がリアルタイムで表示されます。
配達予定時刻もリアルタイムで正確化されていくので、到着時刻の予想がしやすいですね。
このように近くまで到着すると受け取る準備を始めておいてください。
-
STEP2商品を受け取る
配達パートナーが家まで到着したら、チャイムを鳴らすので商品を受け取ってください。
現金払いの人は、この場で料金を支払いましょう。クレジットカード払いの人は、商品の受け取りのみで完了です。商品を受け取ってしばらくすると、アプリが以下の場面になります。
評価やチップをあげることも可能ですし、閉じるで終わることもできます
これで一連の流れは終了です。とても便利なサービスなので是非一度利用してみてください。
まとめ
Uber Eatsの注文方法は3つの手順で簡単です。
- アカウント作成と初期設定
- 店と料理選び
- 配達待機と受け取り
初めのアカウント作成と初期設定のみややこしいかもしれません。
しかし、Uber Eatsを利用すると生活が一変します。
料理がめんどくさいとき・小腹が空いたとき・ピクニックをしたいとき。
利用機会はいろいろあります。是非一度体験してみてください!